【2022年度】暑中見舞い・残暑見舞いの書き方

日傘が必要なほど暑い日が続きます。

これからの暑い日を乗り越えれるように、暑さに慣れないといけないですよね。

暑中見舞い・残暑見舞いとは…

暑中見舞いは江戸時代に生まれたらしいです。

その由来は、お盆に里帰りする時に、直接、品を持参して祖先の霊に捧げていたことによります。

遠方で訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。

それが、明治6年の郵便制度の発達とともに、この贈答の習慣が簡素化されあいさつ状を送る習慣になっていきました。

大正時代に現在の「暑中見舞い」という形が定着しました。

それぞれの送る時期

暑中見舞い 残暑見舞い
二十四節気の「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送ります。立秋の前日までに届かないようであれば、「残暑見舞い」として送りましょう。 立秋(8月8日頃)~8月末頃までに届くよう送ります。遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」に届くように送りたいです。

 

書き方

書き方は、お見舞いのあいさす・結びのあいさつ・日付を基準に書きます。

日本郵便トップ( 暑中・残暑見舞いのマナー)

①お見舞いのあいさつ

最初に、「暑中(残暑)お見舞い申し上げます」や「暑中(残暑)お伺い申し上げます」と

お見舞いのあいさつを少し大きめに記入します。句点「。」は書かなくても大丈夫です。

②時候のあいさつからはじまる主文

相手の健康、夏の暑さ、近況報告など相手に伝えたいことを書きます。

夏休みの旅行先から、お土産屋さんではがきを買って友達に送るのもいいですよね。

③結びのあいさつ

暑中見舞いや残暑見舞いは相手の体調を気遣うお手紙です。

健康、無事を思いやりの言葉で締めくくりましょう

④日付

今年なら『令和4年』と記入します。

年数の下には、暑中見舞いなら『盛夏』、残暑見舞いなら『晩夏』『立秋』『葉月』などを書きましょう。

まとめ

今年の夏は大切な人、会いたい人に会える夏になるといいですね。

最新情報をチェックしよう!